自宅に保存しているiTunesの膨大なミュージックライブラリを、外に持ち出すMacbookに部分的にローカルに持ち出したいなとおもって実施した方法を備忘録ながら載せたいと思います。非常にかんたんです。
前提として、Apple純正のNASを使用しているわけではなく、WindowsPCをファイルサーバとして使用していて、
自宅のiMacのミュージックライブラリはその中のフォルダを参照している状態です。
その中の曲を持ち出すMacbookに選択した曲、アルバムだけ持ち出すという方法です。
まずは自宅側のMacのホームシェアリングを有効にします。
システム環境設定→共有→メディア共有で、ホームシェアリングを有効にします。

次に持ち出す用のプレイリストを用意します。持ち出す側のMacbookの“ミュージック”のファイル設定は以下のとおりです。

Macbook側の“ミュージック”アプリで“ライブラリ”の∨マークをクリックして、共有ライブラリを選択します。
表示された一覧からMacbookへ入れたい曲(またはアルバム)を右クリックして先程追加したプレイリストに追加します。
そもそもMac本体にダビングした音楽を入れないで他のファイルサーバに保存している例が少ないかと思いますが、やってる身としては微妙に分かりづらいところだったのでメモしておきます。
Howdy! This post could not be written any better! Going through this post reminds me of my previous roommate! He constantly kept preaching about this. I will send this information to him. Fairly certain he will have a great read. I appreciate you for sharing!
I’m glad to help you!